うつ病や適応障害で休職するときの引き継ぎは不要です

今の時代、職場が原因で適応障害やうつ病になってしまう人は世の中に大勢います。

そうなると仕事に対するやる気、意欲、集中力などが著しく低下し、人生がつらいものになってしまいます。

当然、ご本人としては仕事どころではないはずです。

この状態で仕事を続けても非常につらいでしょう。症状も悪化してしまうかもしれません。

そんなつらい状況でいつまでも居られないですよね。

ですから、

会社を休職する

ということがこれからの選択肢として考えられることと思います。

しかし、このときに誰もが直面する問題が業務の引き継ぎです。

ただ、

「もう会社には断固としていきたくない」
「できることなら引継ぎもしないでこのまま休みたい」

そう思う方も多いでしょう。

僕も会社を休職する直前は頭がおかしくなりそうなぐらい会社に行くのが嫌でした。

休職直前の末期には昼休みから会社へ戻る途中に吐いてしまったり、体が震えたりしていたものです。

では、こうなってしまった状況で休職に入るときでも、業務の引継ぎはやるべきなのでしょうか。

様々な立場があると思いますが、結論から言うと無理して引き継ぎを行う必要は無いです。

その理由を見ていきましょう。

Sponsored Links

うつ病や適応障害で休職する時に引継ぎをしなくても良い理由

自身を精神的に追い詰めた会社に対する義理などいらない

引継ぎをするべきか否か…で迷うのは

「引継ぎしないと会社や同僚に迷惑をかけてしまう…」
「みんなに白い目で見られてしまいそう…」

という心理が働くためです。僕もそうでした。まぁ、いわゆる義理人情ってやつですよね。

一度はこう思うのは当然のことです。ですが、よく考えみてください。

あなたを休職をせざるを得ない状況にまで追い詰めた会社に対する義理なんて必要でしょうか。

いいえ、不要です

「俺をここまで追い詰めた会社なんて知らん」
「後は野となれ塵となれ」

そう思っておけばいいのです。

勘違いしている方も多いのですが、本来会社と職員というのは対等な関係です。

あなたは会社に雇ってもらっているのではありません。

会社と労働契約を結んでいる

だけなのです。

我々サラリーマンの立場からすると、

「会社に対して労働力を提供するから給料ちょうだいね!」

ただこれだけの関係なのです。

日本ではお国柄、雇ってもらっているという感覚になりがちですが、そんな卑屈になる必要はありません。

あくまで労働力を提供しているだけ、会社はお客さんです。

お客さんが横暴な態度を取るならそんな客とは契約を切ってしまえばええ。

つまり、会社があなたに対する誠意を見せないのなら、あなたも会社に対する誠意を見せる必要なんてないんですよ。

休職した会社はそのまま退職した方がいいから

そして、一度休職した会社は絶対に退職した方がいいです。

なぜなら、会社の環境は変わらないものだからです。

もし、休職中に体調が万全になったとしても再びその環境に戻れば必ず症状は再発します。

一度、休職に入った人が復職後に再び休職に入るというのは決して珍しい話ではありません。

もちろん、そんな状態では仕事のパフォーマンスも良くないですよね。

元の会社に戻ってもベストな状態で仕事ができないんです。

一度休職した会社は退職して、他の会社に転職した方が良いのです。

僕は現在、前の会社とは無縁の会社で働いていますが、適応障害だったことなんて忘れてしまうぐらい、普通に働けています。

しかし、もし前の会社に戻る判断をしていたら間違いなく無事ではなかったと思います。辞めて本当に良かったです。

関連記事:うつ病や適応障害で休職した会社は復職せずに退職した方がいいです

近い将来に辞めてしまう会社のことなんて気にしなくていいんです。引継ぎも不要です。

円満な休職を求めなくても良いから

会社を休み始めるときに、少しでも周りの人に誠意を見せて円満に休職に入りたいと思うでしょう。

ですが、休職に円満を求める必要はありません。

どんなに引き継ぎを頑張って休職に入ろうが、周りは大なり小なり良い気分にはなりません。

それなら、いっそ開き直って突然休職に入ってしまうぐらいの勢いでいいのです。

もちろん、周りの人たちは困惑することも多いでしょう。ですが、気にしなくていいです。

後は上司や先輩が勝手にやってくれます。

そもそも引継ぎしないと業務が回らない会社側が悪い

そもそもがこれです。

休職せざるを得ない状況まで追い詰められるのは、仕事が多いとか、なかなか帰れないとかの要因があると思いますが、一番の理由は大抵は人間関係です。

普段から円滑なコミュニケーションができていれば、お互いの業務状況を把握したり、気軽に相談できたり、困ったときに助け合ったりできるため、休職に至るほど気持ちが重くなることもないでしょう。

そして、そういったコミュニケーションができない環境だったために精神的に追い詰められることが大半です。

さらにいえば、だからこそ引継ぎをしないといけない状況になってしまうのです。

本来ならば、誰かが突然長期的に職場を離れるようなことがあっても、他の誰かがすぐにその仕事に取り掛かれるような状況にしておくのが会社の義務です。

それができていないのは、明らかに会社側の不手際です。

ですから、あなたが突然休職に入って業務が回らなくなるとしたら、それはあなたの責任ではありません。

あなたの仕事を他の人に共有できていないという環境を作り出している会社側の責任です。

それに会社というのは一人いなくなった程度じゃ全然業務に支障はありません。他の誰かが変わりにやるだけです。

それでうまく機能していくものなんです。

だから、気兼ねなく休んでしまっていいんですよ。

この世で一番大切なのはあなた自身だから

そして何よりこの世で一番大切なのは、他の誰でもない自分自身、あなた自身だからです。

会社や同僚よりも自分自身を一番大切にしてください。

とにかく会社に行きたくなくて、藁にもすがる思いでこの記事にたどり着いていることと思います。

それならばその気持ちに素直に従うのが一番なんですよ。

無理をしないで、ゆっくりお休みくださいませ。

こんな時は引継ぎしても良い

ここまで、休職に引継ぎがいらない理由を見てきました。

とはいえ、やはりしっかり引継ぎをしてからの方が、気兼ねなく休職に入れるかなと思うのが人の常です。

もちろん、それができるに越したことはありません。

では、どんな状況ならば引継ぎをしてもよいのでしょうか。

それは「引継ぎをする心の余裕がある」状態であるならばです。

義務感ではなく本心から

「引継ぎをしておきたい」
「一度、会社にあいさつをしておきたい」

と思えるのならばできる限りの引継ぎをしても良いと思います。

ですが、もはやそんな余裕と気持ちが無くなってしまっているならば引継ぎはしないほうがいいです。

何度も言いますが、あなた自身を一番大切にしなくてはいけないのです。

まとめ

あなたをうつ病や適応障害に追い詰めた会社に対する義理など不要です。

迷惑を掛けても全く問題ありません。

僕も引継ぎ無しで突然会社から消えましたが、どうにでもなっていますし、今では違う会社で何事も無かったように元気にやっています。

余程、心に余裕がある状態ならば引継ぎが可能かもしれませんが、休職にまで追い詰められているときは大抵そんな余裕は無いです。

ですから、基本的に引継ぎなしで休んでしまえばいいんです。

ご自分のことは誰よりもご自分が大切にしなければなりません。

ご自愛くださいませ。

そして、心が落ち着いてきたら、そこからまた仕事探しなりなんなりすれば良いんですよ。

人生というのはみんなが思っているほど重たくはないですし、案外どうにでもなってしまうものですから。

 
Sponsored Links