あなたは仕事が楽しいですか?
これに自信をもってYESと答えられる人は本当に素晴らしいと思います。
ですが、残念ながら仕事を楽しいと思えない人がほとんどなのではないでしょうか?
一日の大半を占める仕事ですから、楽しめた方が絶対に良いですよね。
仕事は楽しいに越したことはないのです。
SNSやネット記事でも
「仕事を楽しもう」
「楽しめない仕事では成果が出ない」
といったフレーズをよく目にします。
たしかにその通りかもしれませんし、素晴らしい考え方だと思います。
しかしこの考え方が、現代社会においてみなさんを苦しませているような気もするわけです。
僕の個人的な主観ですが、仕事は無理して楽しまなくてもいいと思うのです。
この記事では仕事を無理に楽しむ必要がない理由と、仕事が楽しくないときの対処法をご説明したいと思います。
目次
仕事を無理して楽しまなくていい理由
まずは仕事を無理に楽しまなくてもいい理由を見ていきましょう。
楽しもうとすると苦しくなるから
第一に楽しくないのに無理に楽しもうとすると苦しくなるということです。
要は
「本当はつらいけど楽しまないと」
「楽しく仕事をするためにみんなに良い顔しよう」
という思いが生まれてしまうわけです。
本当の自分の意志に反しているわけですから、いつか必ず苦しくなってしまいます。
つまらんものはつまらんのです。
自分の本当の気持ちに嘘をつかなくてもいいんですよ。
仕事は他者貢献が第一だから
そもそも仕事というのは他者貢献が前提です。
つまり
- 誰かが喜ぶこと
- 世の中に必要とされていること
をすることで対価としてお金を得ているわけです。
ですから、自分がやりたいことをするのではなく、”相手が求めていることをする”のが仕事の本質なのです。
もちろんたまたま相手が求めていることが、自分のやりたいことであれば自然と仕事を楽しむことができます。
しかしそのパターンは稀です。
だからそもそも仕事というのは楽しくなくて当然だし、無理して楽しもうとしなくても良いのですよ。
所詮は仕事だから
そして所詮は仕事です。
仕事を楽しめないからなんだと言うんでしょうか?
仕事ごときに僕たちの人生をコントロールされたくないですわな。
仕事がつまらなくても、一人の時間、家族や友人といる時間が楽しければ人生は充実したものになります。
それに最悪今の仕事がだめになったら、他のところで働くこともできる。
世の中にはいくらでも会社がありますし、働く場所があります。
もっと仕事というのものを軽く考えてしまってもいいんですよ。
そう思えば今の仕事がつまらなくても、気持ちが楽になりませんか?
仕事が楽しくない場合の対処法
仕事を無理して楽しむ必要がない理由を見てきました。
とはいえ、つまらない仕事をず~っと続けるのもしんどいものです。
仕事が楽しくない場合の対処法をご紹介するので見ていきましょう。
仕事はほどほどにオフの時間を楽しむ
対処法その1が、仕事はほどほどにしてオフの時間を楽しむようにするということです。
サラリーマンにはそれぞれ自分の担当する業務があります。
自分の業務さえしっかりこなせていれば、会社としてはなんの文句もありません。
変にやる気をだして、あれこれと手を出すのではなく、自分の力をある程度でセーブしてしまうのです。
そうすれば心に余裕もできますし、仕事で疲れ切るリスクを抑えることができます。
そして、仕事が終わった後のオフの時間を楽しみましょう。
プライベートを充実させることで、逆に仕事にも張りがでるかもしれませんね。
仕事が楽しくなるように工夫する
対処法その2は、つまらない仕事が楽しくなるように工夫するということです。
仕事がつまらない理由はたくさんあると思いますが、その中でも大きいのは、成長の実感がないことではないでしょうか?
毎日同じような作業ばかりで全く変化が無い。
そんな環境で仕事をしていればつまらないのは当然です。
そこで受け身になるのではなく、自分から何かを新しく学んだり行動したりするのです。
例えば自分から進んで、資格取得のための勉強をするとかですね。
僕自身業務には全然関係ないのですが、ITの基礎知識や金融知識を身に着けるためにITパスポートとFP3級、簿記3級を個人的に取得しました。
勉強していると自己肯定感がすごい上がって不思議と会社の仕事も頑張れるようになるんですよ。
結果的に少しだけ仕事が楽しくなりましたね。
とはいえ、無理に楽しもうとするとやっぱり苦しいんでね。
あなたがやれる範囲、やろうと思える範囲で十分ですよ。
転職する
対処法その3は、転職です。
どう工夫しても、つまらないししんどいなら環境を変えるしかありません。
もちろん人によって事情が異なりますから、なんでもかんでも転職を推奨できるわけではありませんが。
ただ、ひとつの会社に居続けることが評価される世の中では無くなってきているということもまた事実です。
今すぐ転職しないにしても、
- 周りにはどんな仕事があるのか
- 自分がどの程度のレベルにいるのか
ということを客観的に見るために一度、活動だけしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
最近はSNSやネット記事などで
「仕事は楽しまないといけない」
という旨の意見をよく目にすることが増えました。
それ自体は良い考え方ではあるのですが、楽しむことに重きを置きすぎると逆にしんどくなることがあります。
そもそも仕事というのは誰かのためにやるものであって、自分自身のためにすることではないんです。
だから楽しくないと思うのは当然のこと。
無理して楽しもうとしなくてもいいんです。
仕事がつまらなくても、交友関係や趣味を充実させることで人生は楽しめるものですから。
最後に今現在、仕事のことで苦しんでいる方にもしかしたら役に立つかもしれないサービスを紹介して、終わりにしたいと思います。
電話や文書のやり取りで誰かに話を聞いてもらえますよっていうものです。
仕事のことで苦しんでいる人は意外と心の内を誰にも話せずに、自分だけで抱えて苦しんでしまいがちです。
でも、誰かに自分の悩みを話すのって前に進むために実はとても大事なことなんですよ。
ココナラ
のアカウント作成が必要にはなりますが、上記サービスでは一覧から人を選んで話ができます。
身近に話せる人がいなくて悶々している場合、こういうサービスを使用するのもありです。
ただ、お値段は決して安いとは言えないので万人におすすめできるものではないです。
だから、家族や友人に悩みを話せる人はこんな有料なサービスを使う必要は全くありません。
自分だけでじっくり考えたい人も使う必要は全くありません。
ただ、誰にも話せず潰れてしまいそうな人だけにこういうものがあるんですよというご紹介だけしておきますね。
ここまで読んでくれたあなたが今よりも素敵な人生を送れることを応援しています!
関連記事:
会社とか仕事がクソだからこそ自分の人生に本気になれるのだというお話